”Vol.32” となる今回は、「特別なドライブ "秋の味覚編"」に関するお話です。
皆さんのイメージと是非比べてみてください。もしかすると皆さんのカーライフがもっと豊かになるかも?!
皆さん、クルマとの生活楽しんでいますか?
・国産車が好きな人
・外車(ガイシャ)が好きな人
・クルマは気になるけど買うのは・・・っと思っている人!
少しでもクルマに興味・関心がある人にお届けしたい「モビドクとクルマ生活」シリーズはじめました!
「まだまだ暑いけど、そろそろ秋・・・?」
「紅葉はまだ早いけど、秋の味覚はもう始まってるんじゃない?!」
なんて考えている方、多いのではないでしょうか?
家族や友人との時間を大切にし、自然の中でリラックスしたいと考えている人も多いのでは?
秋の澄んだ空気の中、愛車に乗って広大な自然の中へ。
秋も深まれば紅葉した木々、色鮮やかなコスモス畑も魅力ですが、9月10月の秋の初旬は美味しい食べ物があなたを待っています。
この秋は、大切な人と、あるいは一人静かに、クルマで秋の絶景とグルメを巡る旅に出ませんか?
クルマ × 秋の味覚でいつもとは違う特別な秋巡りドライブを提案します!
秋の味覚巡りをクルマで行くことのメリットをいくつか紹介します。
1.子供連れでも安心、ペットとも一緒に移動できる
秋でだんだんと過ごしやすくなってきたとはいえ、まだまだ暑い日も続きます。そんな中、子供連れで公共交通機関を利用するのは大変です。しかし、クルマであれば、子供を安全に車内に乗せて移動することができますし、クルマであれば、ペットと一緒に移動することができます。
2.荷物のことを気にしなくてよい
秋の味覚巡りはもちろん食べ歩きなども魅力ですが、お家でも食べたい!っという時にはお土産も増えます。クルマだとお買い物をしても荷物も気にせずできますね。
3.プライベートな空間
何といっても、プライベートな空間!これはクルマならではのメリットです。夫婦でも恋人でも2人だけの時間を思う存分過ごせます。普段なかなか落ち着いて時間が取れない・・・そんな人はクルマで過ごしながら、移動先でお散歩をおススメします。
4.遠くの場所にも行けて、自由なスケジュールが組める
せっかくの秋のドライブ、遠くに行ってみるのも何のその。自分たちのスケジュールでどこでも好きな場所、お店を回れます。好きな時間に出発し、途中で立ち寄ることもできます。
5.花粉にも強い
秋の初旬からだんだんと迫って来る花粉。花粉と聞くだけでお出かけが憂鬱になるっという人にはクルマでのお出かけはとてもおススメです。クルマに乗る前に服を叩いて、乗った後は窓さえ開けなければ快適に移動できます。
「まぁ美味しいものなら何でもいいし、電車かクルマかどっちにする?」
っと、それでは秋の味覚巡りを堪能するどころか、家族・恋人とも素敵な日は過ごせません!
秋の味覚巡りにクルマで出かけるなら、是非おすすめなスポットがあります。
クルマだからこその楽しみ方と工夫の仕方、是非参考にしてください。
✅果物狩り(特にぶどうとりんご)秋の味覚ドライブ
秋のドライブは、美味しい果物狩りへ出かけませんか?秋の味覚の代表格といえば、やっぱり果物!太陽をたっぷり浴びて育った「ぶどう」や「りんご」は、甘くてジューシーで格別です。
自分で収穫した新鮮な果物をその場で味わったり、お土産にしたりと、楽しい思い出作りにぴったりです。
クルマとの相性もバッチリ!果物狩りは少し遠方になる+お土産もありますのでクルマで、余裕をもってお出かけしましょう。
<果物狩りの魅力>
新鮮な果物を味わえる:自分で収穫した果物は格別!旬の味を堪能できます。
自然の中でリフレッシュ:広大な果樹園で深呼吸すれば、心も体もリフレッシュできます。
家族や友人と楽しめる:みんなで果物を収穫し、楽しい時間を過ごせます。
おススメ度:★★★★★
<おススメなスポット>
北海道富良野:ふじ、つがるなど、涼しい気候で育ったりんごが美味しい。
北海道余市:ぶどうの産地として有名。
青森県:ふじ、紅玉など、りんごの生産量が日本一。
山形県:ラ・フランス、山形県オリジナル品種のつがるなど、個性豊かな果物が楽しめます。
山梨県:シャインマスカット、巨峰など、甘くてジューシーなぶどうが豊富です。
長野県:ふじ、シナノゴールドなど、様々な種類のりんごが楽しめます。
栃木県:さくらんぼの産地として有名ですが、秋にはりんご狩りも楽しめます。
岐阜県:ぶどうの産地として知られています。
和歌山県:温州みかんが有名ですが、ぶどう狩りも楽しめます。
広大な果樹園で深呼吸しながら、太陽の光を浴びて育った旬の果物を味わう。そんな体験は、きっとあなたにとって忘れられない思い出になるでしょう。
✅旬な天ぷらと蕎麦を目指してお蕎麦屋さんで巡り!秋の味覚ドライブ
蕎麦の風味豊かな香り、揚げたての天ぷらのサクサクとした食感。秋のドライブは、美味しい蕎麦屋巡りで心も体も満たしませんか?蕎麦粉の風味を存分に楽しめる手打ち蕎麦と、旬の食材を使った天ぷらの組み合わせは、まさに秋の贅沢です。
<果物狩りの魅力>
蕎麦の風味を堪能:新そばの季節は、蕎麦本来の風味を最も味わえる絶好の機会です。
旬の食材:秋の味覚であるきのこや野菜を使った天ぷらは、蕎麦との相性も抜群です。
落ち着いた空間:蕎麦屋独特の落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと食事を楽しめます。
日本の文化に触れる:蕎麦は日本の伝統的な食文化の一つ。蕎麦屋巡りは、日本の文化に触れる良い機会になります。
おススメ度:★★★★★
<おススメなスポット>
岩手県:盛岡冷麺も有名ですが、土川そばも有名です。
山形県:山形そばは、太くてコシのあるのが特徴です。
群馬県:上州そばは、群馬県を代表する蕎麦です。
栃木県:日光のそばは、日光東照宮の門前町で発展した蕎麦です。
神奈川県:鎌倉や箱根には、おいしい蕎麦があります。
長野県:蕎麦の産地として有名な長野県には、戸隠そばや信州そばなど、様々な種類の蕎麦があります。
岐阜県:飛騨高山には、飛騨高山ラーメンだけでなく、飛騨そばも楽しめます。
滋賀県:意外と知られていない滋賀県も様々なこだわりの蕎麦屋があります。
京都府:京料理の繊細さを味わえる蕎麦屋が多くあります。
島根県:出雲そばは、日本を代表する日本三大そばの一つです。
香川県:讃岐うどんが有名ですが、讃岐は蕎麦もおすすめです。
沖縄県:少し変わり種ですが、沖縄そばは有名です。もずくを練り込んだもずく蕎麦も有名です。
蕎麦屋巡りは、日本の食文化に触れながら、秋の旬の味覚を堪能できる贅沢な体験です。全国各地には、それぞれの地域ならではの味を持つ蕎麦屋がたくさんあります。
ぜひ、この機会に蕎麦屋巡りの旅に出かけてみてはいかがでしょうか。
✅秋のバーベキュー!秋の味覚をドライブしながら調達
澄み渡る青空の下、紅葉が始まる美しい自然の中で、美味しいバーベキューはいかがですか?自分で選んだ食材を焼いて食べるバーベキューは、アウトドアならではの醍醐味です。
川の幸、山の幸、野菜も、果物も秋の味覚を全部楽しみたい!!っという方は、ドライブしながら秋の味覚を調達し、全部楽しんでしまいましょう!
<秋のバーベキューの魅力>
新鮮な食材を味わえる:地元の直売所で手に入れた新鮮な野菜や肉を焼いて食べれば、格別の味です。
大自然の中で楽しめる:紅葉した木々や川のせせらぎを聞きながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
仲間と協力して楽しめる:食材の準備や火起こしなど、みんなで協力してバーベキューを楽しむことができます。
おススメ度:★★★★
<おススメなスポット>
キャンプ場:テントを張って一泊するもよし、日帰りで楽しむもよし。
バーベキュー場:手ぶらでバーベキューを楽しめる施設も多数あります。
河川敷:広々とした河川敷で、開放的なバーベキューを楽しめます。
秋のドライブ&美味しいバーベキューで思い出に残る旅にしましょう!美しい自然の中で、家族や友人と過ごす時間は、きっと最高の思い出になるはずです。
さあ、あなたも秋のバーベキューを楽しみに、ドライブに出かけてみませんか?
いかがでしたか?
秋のドライブは、五感で味わう贅沢な時間です。美味しい蕎麦をすすり、ジューシーなバーベキューを楽しみ、美しい紅葉を眺めながら、心ゆくまで秋の絶景を満喫してください。
最後に、せっかくの出かける気になったのに、出先でガッカリしたくない!
そんな方向けの、秋の初旬にクルマで出かける場合の注意点をまとめます。
1.悪天候時
9月は秋雨前線も活発かつ、山岳地帯は天気が変わりやすいです。突然の雷雨などには十分気を付けてくださいね。台風情報もお忘れなく。
2.飛び交う花粉
お出かけを一緒にする人の花粉事情は把握していた方が良いかもしれません。せっかくの特別な一日も花粉の思い出にならないよう事前対策もしっかりしましょう。ただ、クルマでの移動は花粉症の方にはとてもおススメです。クルマにノルマには服を叩いて花粉を落としてから乗り込みましょう。
3.食べ過ぎ注意
秋の味覚の誘惑に耐えられずついつい食べ過ぎてしまうことも。お子さまの食べ過ぎは乗り物酔いの原因にもなりますので、ほどほどにしましょう。お腹一杯になったら無理せずお土産に!
しっかりと準備していれば、秋の味覚巡りは楽しい思い出になること間違いなし!
安全で快適な旅をお過ごしくださいね!
秋の味覚巡りはしたいけど、電車・・?子どもつれてバス??。。。
出かけるならクルマが良いけど、そろそろ自家用車買おうかな・・・?
『モビドク』は、このようなカーライフをサポートするサービスです。
全国の自動車オーナーからパーツ交換、カスタマイズ等の自動車メンテナンスを受付。
『モビドク』が全国の自動車オーナーと町の整備工場を繋ぎます。
自動車整備の新しい選択『モビドク』。
今すぐ新規登録!
<本記事に関する注意事項>
・本記事の内容において、正当性を保証するものではありません。
・本記事を参考にして所有車両に対し不利益等が発生した場合でも一切の責任を負いません。
・本記事は「モビドク編集局」が記事作成当時の情報から独自の調査・経験・主観を元に作成しています。
・本記事を参考にお車に関する相談がありましたら「モビドク」サービスからご相談ください。
・その他この記事に関する内容で何かございましたらお問い合わせフォームからお問い合わせください。
企業情報
社名:Mobility Dock株式会社
住所:東京都品川区東品川二丁目6-4 寺田倉庫G1ビル 2階
事業内容:『モビドク』の開発・運営、自動車業界 MaaS事業・コネクテッドカー事業・電動モビリティー事業・その他、新規事業の企画、開発支援など
WEBサイト:https://www.mobilitydock.jp/