この記事では毎日安心して愛車に乗るために、「ナンバープレート(または、自動車登録番号標)」からクルマの情報を知る方法をご紹介します。
※ナンバープレートの見方も掲載しています
皆さん、カーライフを安心・安全に楽しんでいますか?
・クルマ自体が好きな人
・クルマと移動する時間が好きな人
・クルマで移動した先で過ごす時間が好きな人
そんな皆さんに『モビドク』を利用していただくためのお役立ち情報をお届けします!
クルマをお持ちの方も、お持ちでない方も知らない人はいないクルマの「ナンバープレート」。
最近では駐車場がナンバープレート認識されているなど、クルマのナンバープレートは生活の中で登場シーンが多いものです。
ナンバープレートを意識するシーンとしては、
・ショッピングセンターなどの駐車場や、呼び出し
・レンタカーを借りたとき
・タクシーを呼んだとき
・クルマを購入したとき
こんなシーンでナンバープレートを確認されていると思います。
また、自分のクルマの4桁の番号を覚えている方も多いのではないでしょうか?
4桁の番号!っという覚え方も良いのですが、まずはナンバープレートの見方を簡単にご紹介します。
ナンバープレートには「自動車登録番号」としてクルマの管轄地域や用途、識別のための情報が記載されています。
また、これまでに「同じナンバープレートの人いる!」と思ったことある人いませんか?実は運輸支局が管轄されている地域ごとに発行されおり、全く同じ自動車登録番号が発行されることはありません。
皆さんが発見した同じナンバープレートは、4桁の番号の部分だけだったということになります。
この自動車登録番号は「地名」、「分類番号」、「ひらがな・アルファベット」、「一連指定番号・車両番号」の4つの情報で作られています。それぞれの意味を見ていきましょう。
前章では、ナンバープレートに記載されている自動車登録番号は「地名」、「分類番号」、「ひらがな・アルファベット」、「一連指定番号・車両番号」の4つの情報で作られているというお話をしました。
それぞれの意味を見ていきましょう。
1.地名(左うえ)
一つ目は地名です。
ナンバープレートの地名は、対象となるクルマ保管・使用される場所の本拠地を管轄している運輸支局か、自動車検査登録事務所の所在地を表す地名になります。クルマを購入された際のことを思い出される人もいると思いますが、車庫証明や車庫の届出の書類に記載する場所となり、実際にクルマを使う場所の地域となります。
ナンバープレートの地域が都道府県の名前だったり、市区町村の名前だったりしたのは運輸支局および自動車検査登録事務所が関係してたからだったんですね。
運輸支局や自動車検査登録事務所の管轄がどう分かれているかは、都道府県によって異なっていますので、各都道府県名、自治体名、地域名のいずれかが登録されます。
2.分類番号(右うえ)
二つ目は分類番号です。
ナンバープレートの分類番号は、3桁の数字でクルマの用途や車種を表します。「軽自動車」や「普通自動車」のことを「3ナンバー」、「5ナンバー」と呼ばれていることを耳にされた人もいますよね。1桁目の数字をそう呼んでいることがあります。また、1桁目の数字によってクルマの種別を見分けることができます。
多くの人は3(普通中型乗用自動車、普通大型乗用自動車)と5(普通小型乗用自動車)に関係すると思いますが、その他の分類番号も紹介しましょう。
最初の1桁目の数字 | クルマの車種 |
1 | 大型トラックなど (普通中型・大型貨物自動車) |
2 | バスなど (普通中型・大型乗合自動車) |
3 | 普通乗用車 (普通中型・大型乗用自動車) |
4 | 軽トラックなど (普通小型貨物自動車) |
5 | 小型乗用車・小型マイクロバスなど (普通小型乗用・乗合自動車) |
6 | 現在は4と同じ (普通小型貨物自動車) |
7 | 現在は5と同じ (普通小型乗用・乗合自動車) |
8 | パトカー・キャンピングカーなどの特殊車 (特種用途自動車) |
9 | フォークリフトなどの大型特殊車 (大型特殊自動車) |
0 | 建設機械に該当するクレーン車など (大型特殊自動車) |
3.ひらがな・アルファベット(左した)
三つ目はひらがな・アルファベットの1文字です。
ナンバープレートの先頭の1文字にあたるこのひらがなやアルファベット。こちらもクルマの用途を表すものです。基本的にはひらがなが使われますが、駐留軍人用のクルマにはアルファベットが使われています。
レンタカーや、シェアカーで印象の強い「わ」「れ」は覚えている人多いのではないでしょうか?
ひらがな・アルファベット | 用途 |
さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・ら・り・る・ろ | 自家用車 |
あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・よ・ら・る・ろ・を | 自家用車(軽自動車) |
あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・を | 事業用車 |
り・れ | 事業用車両(軽自動車) |
れ・わ | レンタカー・シェアカー |
よ・アルファベット | 駐留軍人用車両等 |
4.一連指定番号・車両番号(右した)
最後の四つ目は一連指定番号・車両番号の4桁の数字です。
ナンバープレートの中でも一番大きく目立っている4桁の数字ですが、「この数字は覚えている!」という人は多いのではないでしょうか?
また、この4桁の数字のことをナンバープレートだと思っておられる方も・・・?筆者も初めて自分のクルマを持った時は同じナンバープレート(4桁の数字)を探して同じだ!っと思ってたこともありました。
この4桁の数字ですが、「・・・1」から「9999」の間で登録されることになります。希望ナンバーを申し込むこともできますし、クルマの個性を出す一つのポイントとも言えます。
いかがだったのでしょうか?
ナンバープレートはそれぞれ意味のある4つの情報の組み合わせがナンバープレート。
また、大きく目立つ4桁の数字(一連指定番号・車両番号)は、クルマを持つ人はこだわる部分。
ナンバープレートも立派なクルマの一部ですから。
「クルマに合うナンバープレート」っというと少し大げさですが、「あなた と あなたのクルマに合うナンバープレート」というのはあると思います。
・何かの記念日にする人
・思い入れの強い数字にする人
・語呂合わせの数字にする人
・演技担ぎの数字にする人
・ランダムの数字も運命だと受け入れる人
色々と悩み、決めた4桁の数字はあなたのクルマの最後に付けるのオプションパーツかもしれませんね。
是非、あなた と あなたのクルマに合うナンバープレートを付けて楽しいカーライフをお過ごしください!
「そろそろメンテナンスしておいた方がいいかな・・・?」
『モビドク』は、このようなクルマに寄り添うあなたの気持ちに応えるサービスです。
クルマのご使用状況をお聞きしながら原因調査のサポートやその後の対応について、適切にご案内をいたします。
全国の自動車オーナーからパーツ交換、カスタマイズ等の自動車メンテナンスを受付。
『モビドク』が全国の自動車オーナーと町の整備工場を繋ぎます。
自動車整備の新しい選択『モビドク』。
今すぐ新規登録!
<本記事に関する注意事項>
・本記事の内容において、正当性を保証するものではありません。
・本記事を参考にして所有車両に対し不利益等が発生した場合でも一切の責任を負いません。
・本記事は「モビドク編集局」が記事作成当時の情報から独自の調査・経験・主観を元に作成しています。
・本記事を参考にお車に関する相談がありましたら「モビドク」サービスからご相談ください。
・その他この記事に関する内容で何かございましたらお問い合わせフォームからお問い合わせください。
企業情報
社名:Mobility Dock合同会社
事業内容:『モビドク』の開発・運営、自動車業界 MaaS事業・コネクテッドカー事業・電動モビリティー事業・その他、新規事業の企画、開発支援など
WEBサイト:https://www.mobilitydock.jp/