”Vol.15” となる今回は、「スウェーデン車」に関するお話です。
スウェーデンは世界で最も裕福な国ランキングでも常に上位にランクインしている国。北欧文化や伝統工芸のイメージがある国です。その魅力や特徴はクルマにもしっかり受け継がれてます。スウェーデン車の魅力を2回(前編・後編)のパートに分けてしっかりお伝えします!
<各メーカーの解説をした、後半パートはこちら>
皆さんのイメージと是非比べてみてください。もしかすると皆さんも外車にもっと興味をもつかも?!
皆さん、クルマとの生活楽しんでいますか?
・国産車が好きな人
・外車(ガイシャ)が好きな人
・外車は気になるけど愛車にするのは・・・っと思っている人!
少しでも外車に興味・関心がある人にお届けしたい「初めてのガイシャ生活」シリーズはじめました!
日本とスウェーデンは、文化や社会の違いからそれぞれの価値観を持っている国ですが、どちらの国も自然が豊かで生活の基準も近しいものがあります。クルマに対する考え方や価値観についてもいくつかの違いと似ている部分がありますので紹介します。
スウェーデンは、北欧スカンジナビア半島の東部に位置する国です。面積は約45万平方キロメートルで、日本とも同じくらいの大きさです。北欧諸国の中では最も人口が多く、経済的にも発展しています。
また、日本人のイメージとしても世界で最も幸福な国ランキングで常に上位にランクインしているイメージが強いのではないでしょうか?
スウェーデンの文化は、北欧の伝統と西洋文化が融合した独特なものです。北欧の伝統的な要素としては、自然への関心も高く、デザインやモノづくりにも、独特な文化は影響しています。
スウェーデン車も、そんなスウェーデンの北欧の伝統や文化や生活スタイルに影響を受けています。スウェーデンに住む人々の考えに合わせたスウェーデン車は、自然に安全性・燃費・デザインに特徴が生まれてきました。また、スウェーデン車は、高級車からコンパクトカー、旧車まで、幅広いラインナップが揃っています。
スウェーデンの文化や生活に興味がある人は、スウェーデン車に乗ることで、その文化を身近に感じられるかもしれません!スウェーデン車に乗って日本の自然に触れてみてはいかがでしょうか?
次に日本車と「スウェーデン車」を比べた時のクルマの魅力と特徴についてご紹介します。
日本車とスウェーデン車は、どちらも世界中で人気のあるクルマです。これまでも紹介したヨーロッパ車の中では、この2つの国のクルマは少し似ているかもしれません。
日本人から見てもスウェーデンのクルマは魅力的に見えやすいと思います。ここからは日本車とスウェーデン車のそれぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
日本車の特徴
日本車は、機能性や燃費性能に優れているのが特徴です。
日本車の機能性の高さは、日本の道路事情が大きく影響しています。日本は狭い道が多く、駐車場も少ないため、小回りが利き、取り回しやすいクルマがどうしても求められます。あと、日本人は維持費を気にする方も多くガソリンなどの燃料の費用を抑えるために、燃費性能の良い車も好かれるポイントですよね。
このような日本の道路事情や経済状況に合わせて、日本のクルマは機能性や燃費性能を重視したクルマづくりが進められてきました。
スウェーデン車の特徴
スウェーデン車は、安全性、デザイン、そして走行性能が特徴です。
スウェーデン車は、長年にわたって安全性を追求されてきたことも有名です。シートベルトが世界で初めて搭載されたのもスウェーデン車であるボルボでした。その結果、スウェーデン車は、世界で最も安全な車の一つとされています。
また、乗り心地についてはスウェーデンも日本と同様に道路は丁寧に舗装されており、道路の質は良いといえます。速度制限についても他のヨーロッパ諸国と違い、日本と同様の制限速度が基準になっています。
ただ、走行性能を重視するのは国民性だけではなく、日本同様に冬の道路事情が大きく関わっています。スウェーデン含め北欧諸国の冬はとても厳しく雪や氷が道路に影響を及ぼすことがあります。雪道や凍結路面での運転には十分な注意するとともにクルマの性能も合わせて向上してきました。
スウェーデン車の高い安全性とデザインに惹かれる人や日本車が良い!という人は、是非一度、スウェーデン車をおススメします。
スウェーデン車に一度乗ってみたくなるおススメのポイントを5つまとめました!
1. 高い安全性
先ほどもお話しした通りスウェーデン車は、安全性において世界トップクラスです。ボルボは、1959年に世界初の3点式シートベルトを開発したカーメーカーであり、現在も安全性を最優先にクルマづくりをしています。また、ボルボの車は、世界で最も安全な車として、多くの賞を受賞しています。
2. 独特なデザイン
スウェーデン車は、洗練されたデザインが特徴です。北欧文化を取り入れたデザインが特徴であり、多くの人から愛されています。独特なデザインでありながら落ち着きと品があるデザインは魅力ですし、スウェーデン車は、見た目だけではなく内装にも力を入れているクルマも多く魅力です。
3. 走行性能
スウェーデン車は、走行性能も優れています。エンジンにもこだわりがあり、高速走行でも安定した走行を実現しています。また、北欧の厳しい冬にも耐えられるよう、雪道や氷上での走行も安全に走行できるように作られています。高い安全性と合わせて乗っているときの安心感は飛びぬけています。
4. 燃費性能(EV化)
スウェーデン車は、燃費性能も優れています。ガソリンエンジンにもこだわりはあるのですが、特に他のカーメーカーと比べてもハイブリッド車や電気自動車を積極的に進めています。スウェーデンのお隣のノルウェーはEV普及率(自動車販売の割合い)が8割を超えるなど世界トップです。環境への関心が高いことも特徴になっていると思います。
5. スウェーデン車に乗っているという特別な時間
最後は少しズルいかもしれませんが、、、これまで説明したスウェーデン車の魅力。日本でスウェーデン車を所有するということ自体が特別感を得られるポイントでもあります。他の国のクルマを所有する喜びももちろん魅力ですが、スウェーデンにはスウェーデンの魅力を感じ、他の車では味わえないような満足感や高揚感を味わうことができます。
安全性が一番!だけどデザインもこだわりたい!そんな人なら、一度はスウェーデン車を試してみてはいかがでしょうか。
きっと、その魅力と安心感にきっと驚くはずです。
次の後編では代表的なスウェーデンのクルマについてご紹介します!
<各メーカーの解説をした、後半パートはこちら>
スウェーデン車のこと気になる・・・ただ、知らないことも多くて維持するの大変そう・・・。
『モビドク』は、このようなカーライフをサポートするサービスです。
全国の自動車オーナーからパーツ交換、カスタマイズ等の自動車メンテナンスを受付。
『モビドク』が全国の自動車オーナーと町の整備工場を繋ぎます。
自動車整備の新しい選択『モビドク』。
今すぐ新規登録!
<本記事に関する注意事項>
・本記事の内容において、正当性を保証するものではありません。
・本記事を参考にして所有車両に対し不利益等が発生した場合でも一切の責任を負いません。
・本記事は「モビドク編集局」が記事作成当時の情報から独自の調査・経験・主観を元に作成しています。
・本記事を参考にお車に関する相談がありましたら「モビドク」サービスからご相談ください。
・その他この記事に関する内容で何かございましたらお問い合わせフォームからお問い合わせください。
企業情報
社名:Mobility Dock株式会社
住所:東京都品川区東品川二丁目6-4 寺田倉庫G1ビル 2階
事業内容:『モビドク』の開発・運営、自動車業界 MaaS事業・コネクテッドカー事業・電動モビリティー事業・その他、新規事業の企画、開発支援など
WEBサイト:https://www.mobilitydock.jp/