”Vol.17” となる今回は、「雪道での運転(ドライブ)」に関するお話です。
皆さんのイメージと是非比べてみてください。もしかすると皆さんのカーライフがもっと豊かになるかも?!
皆さん、クルマとの生活楽しんでいますか?
・国産車が好きな人
・外車(ガイシャ)が好きな人
・クルマは気になるけど買うのは・・・っと思っている人!
少しでもクルマに興味・関心がある人にお届けしたい「モビドクとクルマ生活」シリーズはじめました!
「雪道が危ないことはわかってるけど、実際走った経験は少ない・・・」
「スタッドレスタイヤ付けてるからバッチリ!安全!」
こういう人多いのではないでしょうか?
冬の季節になるとテレビ、ネットのニュースなどでよく目にする雪道での事故。
「気を付けている」、「準備している」、にもかかわらず事故を起こしてしまう、巻き込まれてしまうことがあります。
実際、雪道運転は普段の運転とは比べ物にならないほど危険です。滑りやすい路面状況に加え、視界不良や積雪などの悪条件が重なり、事故のリスクが大幅に高まります。
雪道運転をする前に、まずはその危険性をしっかりと認識し、安全運転への意識を高めることが重要になってきますので、是非、このブログを見て備えてくださいね。
とにかく安全運転!!!は、その通りなのですが、そう思っていても思い通りにいかないのが雪道。
まずは、「雪道での安全運転のための心構え」についてお話ししましょう。
どれだけ気を付けていてもクルマが滑ってしまい、スリップしてしまうこともあります。
雪道での運転でクルマがスリップする原因は以下の様な場合です。
✅ スピード超過
スタッドレスタイヤを付けていない場合は、チェーンや緊急用のカバー、スプレーなどを活用し、無理はせず運転する、もしくは、運転はしないのが良いのは言うまでもありません。
また、スタッドレスタイヤを付けていても、スリップする場合もありますので、しっかりと対処法を把握しておきましょう。
万が一スリップしてしまった場合は、以下の手順で対処することをおススメします。
1.慌てず、落ち着いて状況を把握する
スリップしたことに焦って、急ブレーキや急ハンドルを操作してしまうと、状況を悪化させてしまう可能性があります。まずは慌てずに、クルマの動きと周囲の状況(人やクルマ)を把握することが重要です。
2.アクセルを離し、ブレーキは軽く踏む
スリップしているときは、タイヤと路面の摩擦力が低下しています。そのため、急ブレーキを踏むと、さらにタイヤがロックしてしまい、車のコントロールを失ってしまう可能性があります。アクセルを離し、ブレーキは軽く踏むことで、徐々に速度を落としましょう。
3.ハンドルはゆっくりと操作する、もしくは、安定するまでしばらく動かさない
スリップしているときは、ハンドルを急激に操作すると、車がスピンしてしまう可能性があります。ハンドルはゆっくりと、車の挙動を見ながら操作しましょう。また、速度が出ている場合はクルマの動きが落ち着くまではハンドルをなるべく動かさないこともおススメです。
4.車が止まるまで、落ち着いて操作を続ける
車が完全に止まるまで、上記の操作を落ち着いて続けましょう。スリップしたとき、周りを巻き込んでしまうことが更なる事故を発生させることに繋がります。クルマがぶつかることが辛い気持ちもありますが、大きな事故を起こさないためにも、その場の判断で多少、愛車が傷つくことも含め状況を悪化させない判断をしてください。
雪道運転は危険なのは変わりませんが、雪の日だからこそクルマで安全に移動ができるとも言えます。
しっかりと「身体」と「心」と「クルマ」の準備をしていれば、安全に目的地へ辿り着くこともできます!
ブログで紹介した内容を是非、参考にしていただきながら、雪道運転に対する理解を深め、安全運転を心がけてくださいね。
雪道で運転して愛車をこすってしまった・・・
幸い他に影響がなかったけど、クルマを綺麗に直したいな・・・
『モビドク』は、このようなカーライフをサポートするサービスです。
全国の自動車オーナーからパーツ交換、カスタマイズ等の自動車メンテナンスを受付。
『モビドク』が全国の自動車オーナーと町の整備工場を繋ぎます。
自動車整備の新しい選択『モビドク』。
今すぐ新規登録!
<本記事に関する注意事項>
・本記事の内容において、正当性を保証するものではありません。
・本記事を参考にして所有車両に対し不利益等が発生した場合でも一切の責任を負いません。
・本記事は「モビドク編集局」が記事作成当時の情報から独自の調査・経験・主観を元に作成しています。
・本記事を参考にお車に関する相談がありましたら「モビドク」サービスからご相談ください。
・その他この記事に関する内容で何かございましたらお問い合わせフォームからお問い合わせください。
企業情報
社名:Mobility Dock株式会社
住所:東京都品川区東品川二丁目6-4 寺田倉庫G1ビル 2階
事業内容:『モビドク』の開発・運営、自動車業界 MaaS事業・コネクテッドカー事業・電動モビリティー事業・その他、新規事業の企画、開発支援など
WEBサイト:https://www.mobilitydock.jp/