クルマの整備 当日ガイド
整備当日の流れをご紹介

整備当日について
初めてモビドクで整備される方へ
サービスをご利用いただくには『会員登録』が必要です
整備予約した日時に直接整備工場へGO!サポートスタッフが事前に工場とも事前にやり取りしていますので、当日は安全運転でお越しください。予め予約カードを確認し、余裕をもって整備工場へ移動しましょう。
会員登録がまだの方は、是非ご登録ください。
ガイド
整備当日の流れについて
(段取り1の前に)
会員サイトにログイン
「メールアドレス」、「パスワード」を入力してログインしてください。
※パスワードがわからなくなった場合は、「パスワードを忘れた方へ」からパスワードの再設定をしてください。

(段取り1の前に)
予約カードを確認
予約完了後、「予約カード」が発行されます。予約した内容は「予約カード」でいつでも確認できます。また、整備の当日も印刷した予約カードを見せれば整備工場とのコミュニケーションもスムーズです。
(印刷して持って行くことをおススメします)

\ 段取り1 /
整備工場へ移動
当日の交通状況も考慮して、余裕をもって安全運転で整備工場へお越しください。整備工場へのアクセスに注意点等がある場合は事前に確認しておきましょう。
※当日、交通状況などで予約時間を送れる場合は、直接整備工場の担当者へご連絡ください。「予約カード」に連絡先を記載しています。
※運転中の電話は危険ですのでおやめください。一度クルマを止めてからのご連絡をお願いします。

\ 段取り2 /
整備の受付け
整備工場に到着したら『モビドク』で予約していることを整備工場の受付の方に伝えてください。「予約カード」を見ながらクルマの車種をお伝えしてからお話しするとスムーズです。

\ 段取り3 /
整備を受ける
整備が終わるまで待機しましょう。整備工場によっては待合室や休憩所があります。

\ 段取り4 /
整備完了
整備予約の内容に変更がなければ追加の費用も発生しません。整備が無事終わったら、安全運転でご帰宅ください。
※追加の整備が発生する場合、事前に整備工場から説明があります。説明を聞いて追加のサービスを受ける場合は現地で追加費用のみお支払いください。

(愛車の整備が終わったら)
整備履歴を確認
『モビドク』で整備を受けると自動で整備履歴が残ります。定期メンテナンスなど、もう一度予約したい場合もスムーズです。

ご案内
その他のガイドはこちら

Step1. ユーザー登録
登録は完全無料!会員登録に必要なのは、郵便番号、名前、メールアドレスだけ。予約前に基本情報と所有車の情報を登録しておくとスムーズに予約ができます
✔ 登録の流れはガイドをチェック!

Step2. 整備を予約
希望のメニューを選択すれば、サポートスタッフから連絡がきます。スタッフと一緒に整備の内容を確認し、見積り、支払い、日時予約をしましょう
✔ 予約の流れはガイドをチェック!

Step3. 町の整備工場で整備
整備予約した日時に直接整備工場へGO!サポートスタッフが事前に工場とも事前にやり取りしていますので、当日は安全運転でお越しください
今見ているページです
会員登録は、
“簡単30秒”&“登録無料”
FAQ
よくある質問はこちら
『モビドク』を利用するには?
まず最初にユーザー登録をしてください。
基本情報、所有されているお車情報などを登録することで『モビドク』をご利用いただく準備が整います。
新規登録の方は「こちら」。
整備工場の住所がわかりません
「予約カード」をご確認ください。
アクセスが難しい、見つけにくい整備工場については備考欄等にモビドクサポートから案内がある場合があります。
(※アクセスについてモビドクでもご案内しておりますが、事前にMAPなどでご確認のほどお願いします。)
予約内容を伝えられる自信がありません
モビドクでは初心者の方にもご利用いただけるよう「予約カード」を用意しています。予約いただいた内容を記載していますので、整備工場の担当者へお見せください。
(※不安な方は事前に「予約カード」を印刷して持って行くことをおススメします。)
ナビに整備工場が出てきません
お使いのカーナビのバージョン、環境では整備工場の名前で出てこない場合があります。お手数ですが「予約カード」に記載の住所を入力してください。
予約の時間に遅刻しそうです
当日、交通状況などで予約時間を送れる場合は、直接整備工場の担当者へご連絡ください。「予約カード」に連絡先を記載しています。
※運転中の電話は危険ですのでおやめください。一度クルマを止めてからのご連絡をお願いします。
整備工場はじめてで不安です
車の運転が苦手ですが利用できますか?
運転に不安のある方は予約時に、「運転初心者」を配慮するメニューを用意していますので、予約時におっしゃってください。
また、整備工場の整備士は運転に慣れておられます。無理をせず整備工場の前で待機しててください。