”Vol.2” となる今回は、「青森県」に関するお話です。
これまでに行ったことがある地域でも、まだまだ魅力がたっぷり!愛車と日本全国巡ることで皆さんのカーライフがもっと豊かになるかも?!
皆さん、クルマとの生活楽しんでいますか?
・国産車が好きな人
・外車(ガイシャ)が好きな人
・クルマは気になるけど買うのは・・・っと思っている人!
少しでもクルマに興味・関心がある人にお届けしたい「モビドクとご当地巡り」シリーズはじめました!
1.『青森県』ご当地モビィ
製造場所: | 青森県 |
ボディーカラー: | アッポ―グリーン |
燃料: | りんごジュース |
性格: |
まじめで、やさしいあまさ |
2.『青森県』をドライブする時の基本情報
青森県は、雄大な自然と豊かな歴史が織りなす、魅力あふれる土地です。
青い海、緑豊かな山々、そして美味しい食べ物があなたを待っています。そんな青森を、マイペースにドライブして巡ってみませんか?
青森県でのドライブは、慌ただしい日常を忘れさせてくれる体験ができるでしょう!雄大な自然の中を走り、窓を開けて風を感じながら、心ゆくまでリラックスできます。青森の特産品であるりんご園を訪れたり、新鮮な海の幸を味わうなど、五感で青森の魅力を堪能できます。また、歴史ある町並みを散策したり、温泉で疲れを癒したりと、様々な楽しみ方ができます。
しかし、冬期には大雪が降る地域です。スタッドレスタイヤの装着やチェーン規制など、冬期にドライブする際は、事前に情報を収集し、安全対策を万全にしておきましょう。また、山間部では霧が発生しやすく、視界が遮られることがあります。ヘッドライトを点灯し、徐行運転を心がけましょう。さらに、海岸線沿いの道路では、強風や潮風によって路面が損傷している場合があるため、注意が必要です。
山岳地帯では、ガソリンスタンドの営業時間も気を付けて、青森県らではのドライブを楽しみましょう。
以下に、基本情報をまとめておきましたので、ご参考に!
|
|
県章 |
![]() |
面積 | 9,606 ㎢ |
人口 | 1,165,747人 |
道庁所在地 | 青森市 |
一周ドライブ | 約650キロ(※モビドク調べ) |
一般の自動車の台数 | 約72万台(※令和6年 国土交通省調べ) |
ドライバーの数 | 約80万人(※令和5年 警察庁調べ) |
(2024年9月末時点のデータです。)
青森県の四季折々の絶景を、ドライブで巡ってみませんか?美しい自然の中を安全運転で走り、心ゆくまでリラックスしましょう。
3.クルマで行きたい名所
ではここからは、モビドクスタッフが勝手におススメする、青森県に行ったら是非行ってほしい、クルマで行きたい名所をご紹介していきます。
鶴の舞橋 | |
![]() |
青森県鶴田町にある鶴の舞橋は、全長300mを誇る 弘前駅から車で約45分 |
高山稲荷神社 | |
![]() |
青森県つがる市にある神社で、朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」が有名です!まるで異世界のような風景が広がっており幻想的ですよ! 五所川駅より車で約35分 |
奥入瀬渓流 | |
![]() |
奥入瀬渓流は、青森県十和田市にある十和田湖から北東に約14㎞にわたって続く渓流で、ミシュラン・グリーンガイドで2つ星に選ばれた観光名所です! |
八甲田連峰の紅葉 | |
![]() |
八甲田ロープウェイで味わえる約10分間の空中散歩は、360度パノラマから、季節によって姿を変えます。特に9月~11月には葉が色づき、より一層鮮やかさが増して美しい景色を堪能することができます。 青森中央ICより車で約30分 |
青森の四季折々のだからこそ、クルマでドライブを楽しみながら巡ってみてくださいね。
4.クルマで行って食べたい産物
では最後に、モビドクスタッフが勝手におススメする、青森県に行ったら是非食べてほしい、クルマで行って食べたい特産品をご紹介していきます。
青森のシンボル りんご | |
![]() |
青森県は日本一のりんご生産地。冷涼な気候と昼夜の寒暖差が、りんごをこれほどおいしく育てるのです。 |
おおすすめ直売所:道の駅 なみおかアップルヒル(一部画像引用) 浪岡ICより車で約30分 |
海の幸の宝庫 ホタテ | |
![]() |
青森県沖で育つホタテは、身が厚く、甘みが強く、まさに海のミルク!!刺身で食べれば、その新鮮さをダイレクトに味わえますし、焼きホタテやホタテご飯など様々な料理にアレンジも楽しめます! |
おすすめ直売所:ほたて広場(一部画像引用) 青森駅より車で約25分 |
青森といったらやっぱりリンゴ! クルマでドライブを楽しみながら食べ物巡りも楽しんでくださいね。
5.クルマで行って学ぶ歴史と文化
では最後に、モビドクスタッフが勝手におススメする、青森県に行ったら是非食べてほしい、クルマで行って学ぶ歴史と文化をご紹介していきます。
手仕事が紡ぐ、漆の芸術 | |
![]()
|
津軽塗は、青森県弘前市を中心に制作される伝統的な漆器です。江戸時代中期から続く長い歴史を持ち、幾重にも塗り重ねられた漆を研ぎ出して模様を表す「研ぎ出し」という技法が特徴です。 |
おすすめ店舗:小林漆器(画像引用)弘前駅より車で約10分 |
巨大なねぶたが街を駆け巡る! | |
![]() |
青森市で行われる、東北三大祭りの一つです。台車に乗った巨大なねぶた(灯籠)は迫力満点!ねぶたの家ワ・ラッセでは1年を通してねぶたの魅力を体感することができます! |
ねぶたの家 ワ・ラッセHPより引用 青森中央ICより車で約15分 |
いかがだったでしょうか?
青森県にはまだまだ魅力的な場所がたくさんあります。
青森県の四季折々の様々魅力、心ゆくまで自然を満喫しませんか?
ぜひ、あなたの足で、あなたの愛車と探検してみてください。あなたの次の旅の計画の参考になれば嬉しいです。
6.『モビドク』なら探せる見つかる安心なパターン
旅行に行くなら愛車でドライブ!
長距離&不慣れな場所でのドライブは油断禁物。
旅行前のメンテナンスや点検はしっかりやってからお出かけしましょう!
『モビドク』は、このようなカーライフをサポートするサービスです。
全国の自動車オーナーからパーツ交換、カスタマイズ等の自動車メンテナンスを受付。
『モビドク』が全国の自動車オーナーと町の整備工場を繋ぎます。
自動車整備の新しい選択『モビドク』。
今すぐ新規登録!
<本記事に関する注意事項>
・本記事の内容において、正当性を保証するものではありません。
・本記事を参考にして所有車両に対し不利益等が発生した場合でも一切の責任を負いません。
・本記事は「モビドク編集局」が記事作成当時の情報から独自の調査・経験・主観を元に作成しています。
・本記事を参考にお車に関する相談がありましたら「モビドク」サービスからご相談ください。
・その他この記事に関する内容で何かございましたらお問い合わせフォームからお問い合わせください。
企業情報
社名:Mobility Dock株式会社
住所:東京都品川区東品川二丁目6-4 寺田倉庫G1ビル 2階
事業内容:『モビドク』の開発・運営、自動車業界 MaaS事業・コネクテッドカー事業・電動モビリティー事業・その他、新規事業の企画、開発支援など
WEBサイト:https://www.mobilitydock.jp/