”Vol.5” となる今回は、「ヨーロッパ車(欧州車)」に関するお話です。
日本車と比べたときのヨーロッパ車の特徴や魅力をお伝えします!
皆さんのイメージと是非比べてみてください。もしかすると皆さんも外車にもっと興味をもつかも?!
皆さん、クルマとの生活楽しんでいますか?
・国産車が好きな人
・外車(ガイシャ)が好きな人
・外車は気になるけど愛車にするのは・・・っと思っている人!
少しでも外車に興味・関心がある人にお届けしたい「初めてのガイシャ生活」シリーズはじめました!
1.どんなイメージ?日本車、ヨーロッパ車
ヨーロッパ車、欧州車。
ほとんどの日本車は幅広い世代やユーザの使い方にフィットするクルマ作りがされていますが、ヨーロッパのクルマって?
例えば日本だと、ミニバンやSUV、コンパクトカーなどの「ほしいクルマの大きさ」さえ決まっていれば、どのメーカーのどの車を選んでも、ちょうどいいクルマが手に入ることでしょう。
一方でヨーロッパ車はどうでしょう。
日本車のようにそれぞれの大きさに当てはまるクルマを横に並べると、デザインをはじめとした個性がギラギラしていて、とってもキャラクターが立っています。
なので「このクルマが好き」って話題に上がることが多いですし、そのクルマ以外は目が向かなくなり「指名買い」することも。
「日本」対「ヨーロッパ各国」って対比だから当たり前なのですが、出身国やブランドなどの出身・生い立ちやその車が生まれた理由が、ほとんどの日本車よりもそれぞれのクルマの個性として表現されていることが多いことが、ヨーロッパ車の特徴の一つです。
2.クルマの性能・機能がデザインにも表れている?
ヨーロッパにはいろんな国・ブランドがありますが、ヨーロッパで生まれるクルマにおおむね共通している特徴は、
・「高いスピードでも安定して長く走れる」こと
・「運転する人(と助手席の人)に魅力的なクルマ」こと
日本よりも走る平均速度が速いヨーロッパ。
そんな環境の中、どのような大きさのクルマでもどっしりと安定した走りを実現できるよう、日本車と比べた時にクルマの4隅に近い位置にタイヤが置かれていたり、長いホイールベース(前輪と後輪の間の寸法)が多いです。
そしてヨーロッパでは運転手が付くような超高級車ではない限り、たとえその車が5人まで乗車可能であっても、運転手を含めて1~2人がその車の個性を楽しみながら快適に移動ができることを重視して作られています。
これは、ヨーロッパは1~2人でクルマに乗ることが一般的なこともクルマの作りにも影響しています。
全てのヨーロッパのクルマが対象ではないですが、運転席や助手席が大きなシートと快適な空間となっている一方で、後部座席の空間が狭いクルマも多いです。これはあくまでも「荷物スペースを仕切って作られた追加座席」というニュアンスが強く、前席に比べて簡素でコンパクトで小さなお子さんが乗るので精一杯という場合もあるほどです。
そのため、後部座席も快適で5人以上の大人数が乗れる日本のミニバンのようなクルマがとても少ないのがヨーロッパ車の特徴の一つでもあります。
ちなみに、このような背景と快適さの考え方の違いから、日本車では当たり前についている後席のリクライニング機能が、ヨーロッパ車では一部の高級車を除いてほとんど付いていません。なので、お子さんを含め日常的に3人以上乗せることが多い方は、後部座席の快適性もクルマを選ぶ基準に入れることが大切かもしれません。
3.代表的なヨーロッパのクルマたち
では、皆さんが良く知っているヨーロッパ車の代表的なクルマを見ていきましょう。
ドイツ車
高性能、高品質、モノづくり大国から生まれたクルマ。日本人からすると少し高価で高品質というイメージ。ドイツ車は高い品質と高い性能を持つことで知られています。また、先進的なテクノロジーや安全性の高さも特徴の一つです。代表的な車種としては、BMW、メルセデス・ベンツ、アウディなどがあります。
<ドイツ車の紹介>
イタリア車
美しさと情熱にあふれた国とクルマ。日本人からみてもデザイン性と高性能というイメージ。イタリア車は美しさやデザイン性に優れることで知られています。また、イメージの通り高性能でスポーティーなイメージも持ち合わせています。代表的な車種としては、フェラーリ、ランボルギーニ、アルファロメオなどがあります。
<イタリア車の紹介>
フランス車
エレガントさとスタイリッシュさあふれたクルマ。日本人からするとデザイン性とユニークさがあるイメージ。フランス車はデザイン性に優れた車が多く、エレガントでスタイリッシュな印象があります。また、快適性や燃費の良さにも力を入れている車種が多く日本のクルマとも印象が合う部分があります。代表的な車種としては、プジョー、シトロエン、ルノーなどがあります。
<フランス車の紹介>
イギリス車
伝統的なデザイン、エレガントな国とクルマ。日本人からすると歴史を感じたり、高級感のある独特なデザインがあるイメージ。イギリス車は伝統的なデザインや高級感が特徴的で、中でもロールス・ロイスやベントレーなどは高級車や、今はBMWグループですがミニも代表的なイギリスのクルマ。代表的な車種としては、ロールス・ロイス、ベントレー、ジャガー、ランドローバーなどがあります。
<イギリス車の紹介>
スウェーデン車
クールで機能的なデザインが特徴のクルマ。日本人が持っているイメージも安全性が高く、クールな印象。スウェーデン車は安全性が高いことで知られており、先進的な安全装置やシステムが搭載されている車が多いです。代表的な車種としては、ボルボ、サーブなどがあります。
<スウェーデン車の紹介>
いかがでしたでしょうか、ヨーロッパ車のこと少し気になってきましたか?
国の文化や生活スタイルがクルマ作りにも影響していて、様々な特徴を持っています。皆さんもその個性に触れてみてはいかがでしょうか。
今後も、各国の特徴あるクルマをご紹介していきます!
4.『モビドク』なら探せる見つかる安心なパターン
車の整備を頼みたいけど、信頼できる整備工場がわからない。。
ちょっとした部品交換をお願いしたいけど、ディーラーからの見積がちょっと高い。。
『モビドク』は、このようなカーライフをサポートするサービスです。
全国の自動車オーナーからパーツ交換、カスタマイズ等の自動車メンテナンスを受付。
『モビドク』が全国の自動車オーナーと町の整備工場を繋ぎます。
自動車整備の新しい選択『モビドク』。
今すぐ新規登録!
<本記事に関する注意事項>
・本記事の内容において、正当性を保証するものではありません。
・本記事を参考にして所有車両に対し不利益等が発生した場合でも一切の責任を負いません。
・本記事は「モビドク編集局」が記事作成当時の情報から独自の調査・経験・主観を元に作成しています。
・本記事を参考にお車に関する相談がありましたら「モビドク」サービスからご相談ください。
・その他この記事に関する内容で何かございましたらお問い合わせフォームからお問い合わせください。
企業情報
社名:Mobility Dock株式会社
住所:東京都品川区東品川二丁目6-4 寺田倉庫G1ビル 2階
事業内容:『モビドク』の開発・運営、自動車業界 MaaS事業・コネクテッドカー事業・電動モビリティー事業・その他、新規事業の企画、開発支援など
WEBサイト:https://www.mobilitydock.jp/